1. TOP
  2. 育児
  3. 保育園の転園について「経験者直伝!転園理由・園の不満解決策」

保育園の転園について「経験者直伝!転園理由・園の不満解決策」

 2017/08/09 育児
 

保育士の先生と合わない、保育園の雰囲気が嫌…など不満を持ち、保育園を転園したい…けど後悔はしたくない。

転園したら子供がかわいそう?みんなの転園理由が知りたい、ざっくりした必要書類や手続き内容を把握しておきたい。

「転園して後悔する事がないように…」元保育士の筆者が実際に経験した事例をご紹介します。

みんなの保育園の転園理由が知りたい

保育園に通わせている家庭では、実際にどんな理由で転園をするのかどうか…

保育士時代の経験からすると、転園理由としては、

  • 家庭環境の変化
  • 仕事の関係

が圧倒的に多い理由でした。

特に家庭環境の変化には、

  • 再婚した相手と住む場所が変わる
  • 保育園から離れた場所に家を買った
  • いずれ住む場所が変わるから(小学校の前に友達を作れるように)

などが多かったように思います。

実際、保育士時代このような理由で転園した子も、してきた子も沢山いました。特に年長児は、引っ越し先の小学校の事を考えて転園を考える保護者が多かった記憶です。

しかし中には、転園理由は上記のような理由でも、内心保育園や担任に不満を持って転園した方もいるのでは?とも感じます。

 

転園して後悔しないために

では、保育園に不満があっての転園は、保育園や保育士、他の保護者からするとどのように感じるのでしょうか。

保育園への不満がある場合

「この保育園、ウチには合わないので転園したい」と保育園側に伝えると、大抵の保育園は合わない理由を知りたがるでしょう。

できる限り改善をして、他の保育園に転園をさせないようにします。

これは保育園の評判に関わってくるから。

特に私立の保育園の場合だと、質の高い保育を求められるこの時代、生き残るのに必死。

私の勤めていた保育園も、私立だったのでそうでした。

保護者からの要望があれば、保育士の私達の負担が増えようが関係ありませんでしたよ。保育士としても、不満を解消させたい気持ちは強かったので気になりませんでしたけどね。

もし、転園したいほどの不満を抱いているのであれば、まずは保育園に伝えてみるのも1つの手でしょう。担任の保育士など、信用できる保育士に愚痴ってみるのも良いかもしれませんね。

実際私もよく、「先生聞いてよ」と言われたり、「●●先生ってさぁ」と話された記憶があります。私の勤めていた保育園の保護者は、転園まではいかず、愚痴を話す事で発散していた方が多かったですね。

 

担任の保育士などに不満がある場合

これもまずは、保育園に伝えてみる事をオススメします。気の知れた保育士に愚痴を聞いてもらうだけでもスッキリするはず。

よっぽどの理由であると判断すれば、保育園側で人事を異動するでしょうし…。

保護者が不満に感じている保育士は、他の保育士だってそう感じていることが多いです。ただしプロとしての行動などでは、不満のある保育士の味方をする事もあります。

保護者同士で保育士の悪口を話していても、何の解決にもなりません。

もし保育士に、転園を考えるほど不満があるのなら、保育園や他の保育士に相談してみましょう。

保護者の方が保育士と合わないという悩み、私も経験しました。私なりの対処法を記していますので、(保育園の先生と合わない…あなただけじゃない!その悩み!)こちらも参考にしてみてくださいね。

転園は、子どもにとっては大きな負担となるものです。

保育園の転園を考えるほどの不満があるのであれば、転園を決める前に一言、誰かに相談してみてはどうでしょうか?

 

転園する子供はかわいそう?

保育園に不満があって転園させる時、一番気になるのが子どもの気持ちですよね。

親が我慢できない事であっても、子どもを苦しめてしまうのであれば考えてしまうはず。

子どもが転園する時の気持ちとしては、

〈未満児の場合〉

0、1歳児であれば、まだお友達との関わりはそれほど深くないものですが、担任もしくは担当の保育士とは信頼関係が築かれています。

もし担任の保育士に不満があるとしても、他の保育士がきちんと見てくれている事が多いです。

赤ちゃんには、保育士は社会の中での母親となっている事を忘れてはいけません。

また、2歳児になるとだんだんお友達も意識し始めます。まだママが一番ですが、転園となると早い子であれば悲しいと感じるでしょう。

 

〈3歳児の場合〉

以上児の中で一番小さな3歳児。

春に初めて保育園に入園した子も多く、最初のうちはお友達というより、担任の保育士頼りの生活です。

しかし徐々に慣れてきて仲の良いお友達ができ、信頼する保育士のもとで友達と楽しく遊び出します。転園はお友達と離れてしまう悲しさ、慣れたのにまた知らない所に連れて行かれる不安を感じます。

 

 

〈4歳児の場合〉

年中児になると、仲の良いお友達ができてグループのようなものができ、好きな友達といつも一緒にいるようになってくるのです。

保育園にも慣れて、自分で考えて楽しめるように。また年長さんの真似をして、張り切る部分も持っています。

転園となると、せっかくできた仲の良い友達と離れてしまうので、悲しくてたまらないでしょう。

 

〈5歳児の場合〉

年長児になると、将来の事まで考えられるようになってきます。現実世界をみるようになってくるのです。

保育園での自分の役割を頑張ってやり、仲間を応援することもできるようになります。年下の子の面倒も見てあげようとし、本当にお兄さん、お姉さんという感じ。

話す事も大人のようで、考え方もしっかりしてくる事には感心するばかりです。

転園となると、友達との別れが悲しいだけでなく、現実的にとらえて新しい環境への不安なども大きくなり、後の小学校の不安も大きくなるでしょう。

 

このように年齢ごとに子どもの感じ方は多少違ってきますが、共通するのは「悲しい」「不安」という気持ち。

もちろん個人差があるので、上記の通りに感じていない子もいるでしょう。しかし子どもにとって「転園」は不安要素の大きいものなのです。

この理由が、「新居に引っ越し」「新しいお父さんと住む」など目に見える変化のためのものであっても、不安は感じています。

それが、「保育園に不満があるから」という内面的な理由であれば、理解するのが難しく、不安は大きくなるでしょう。

もし保育園に不満があって転園を考えているのであれば、子どもを不安にさせてまでする事なのか?たった3年、我慢できないか?を考えてみてください。

 

このご時世、転園できるんだろうか…

転園は可能か?という疑問に対して、結論から言うと、「すぐには難しい」という答えが妥当でしょう。

理由としては、①待機児童が多い、②保育士の人数が足りない。

転園が難しい理由①

待機児童が多いのは、働きたいママが多くなり保育園に預けたい人が増えたけど、保育園は、際限無く子どもを預かる事はできないという事。

保育園の大きさや、設備、保育士の数などで受け入れられる人数が決まっているのです。よく「定員●名」と書いてあるのはそのため。

待機児童は、保育園に入るのを待っている子どもなので、受け入れ可能になったら順に入園できるようになっています。順番待ちがあるので、転園したいからと言ってすぐに入れるとは限らないのです。

たまたま子どもの年齢の子が1人減った、定員に余裕のある保育園が見つかった、 などの場合以外は難しいでしょう。

 

転園が難しい理由②

保育士不足も問題になっています。

実は子どもの年齢で、必要な保育士の数というものが決まっているんです。特に未満児は、自分でできない事が多いので保育士の数が必要。

★0歳児       …子ども3人に保育士1人

★1、2歳児…子ども6人に保育士1人

しかし実際問題、私の経験上6人の1歳児を1人でみるのは本当に大変…。不可能な事も。多くの保育園では、1歳児4〜5人に対して保育士1人を配置するようにしているようです。

今の時代、未満児が急激に増えた事で、未満児に保育士がとられてしまっているのです。

また以上児だとしても、集団行動にうまくついていけない子どもも増えています。以上児と言っても、まだ生まれて数年しか経っていない子ども達。うまく集団行動についていけない子どもだっているんです。そんな子どもを1人残して、放っておくわけにはいきません。すると、加配の保育士が必要となってくるのです。

待機児童がない田舎の保育園だって、保育士が確保できなくて、すぐには入れません。多くの保育園が保育士不足に悩まされているのです。

転園を考えるのであれば、早めに転園する保育園を決め、入れるかを確認する必要があります。入れなかったら別のところを探します。

しかしそこまでして転園したいのか、今一度考え直してみると良いでしょう。

 

転園に必要な手続き

もし転園をする事になった場合、どのような手続きが必要となるのでしょうか?

手続きは各市町村によりますが、一般的に役所に必要書類を提出することで完了します。

転園する時の手続き

1.退園する保育園に1ヶ月前に「退園届け」を提出

2.転園先の保育園には、入園時と同じ書類を提出

一般的な書類

  • 保育園入所、転園等申込書兼保育の必要性の認定に係る申請書
  • 就労証明書、就労予定証明書
  • 就労状況申告書(自営業の場合)
  • 入園・転園・あっせんに関する確認票
  • 子どもの健康状況申告書
  • 年間給与証明書
  • 年間収入申告書   など


3.転園が決定したら、転園先の保育園を見学する

保育園は、各園によって特色や雰囲気が全く違います。もし余裕があれば、転園先の保育園に見学へ行き、特色や雰囲気を掴んでおくと安心。

 

4.転園先での持ち物の確認

子どもの園児服や帽子、カバンなどは、園によって決められたものを使用している事が  多いもの。わざわざ揃え直さなくても良い事が多いですが、カラー帽子などの学年色がある場合は準備が必要です。

事前に転園先の保育園に、持ち物を確認しておきましょう。

 

5.退園の挨拶

退園する際には、お世話になった先生方へ菓子折りを持っていけると良いでしょう。どんなに不満があっても、それまで子どもを見守ってくれていました。最後くらいは、素直に感謝を伝えられるといいですね。

 

保護者だけでなく、保育士側も転園となると、子どもの記録を転園先に引き継ぐ準備が必要です。どのような子どもなのか、どんな配慮が必要なのか等、書類にします。

実際私も書いたし、引き継いでもらった事もあります。

どうせ年度末に書かなければいけない書類ではありますが、行事などで忙しい時期は本当に大変。私の保育園では、転園する子にクラス皆からカードもプレゼントする事になっていました。ぶっちゃけ転園は年度途中にはしないでーっていうのが本音でしたよ。笑

 

私の転園エピソード

ちなみに…保護者が不満を持って転園するのではなく、保育園側が転園を勧める…なんて事もありました。

私の勤めていた保育園には、

・多動っぽい

・言葉が遅い

・喋れないので友達を叩くなどで表現、というような少し手のかかる男の子がいました。

保育士からすると、その子に1人加配をつけてもらわないと集団生活が難しいと感じる子…ですが、きちんと信頼関係を作れれば、保育士1人でもなんとか保育は可能、という感じで、私は担任した事はありませんが、先輩は1人でその子を含めたクラスを担任していました。

その子自体は、とても素直で言葉が遅いぶん表現が豊かで、可愛らしい男の子でした。大変だけれど、その子が集団でも楽しく過ごせるようにと、保育士皆で見守っていたんです。

しかし…

私の保育園の園長・副園長は保育士資格のない経営者。事あるごとに問題を起こすその子を、良く感じなかったようです。

そんな時、その子のお母さんが働き出すからと、延長保育を頼まれるようになりました。加配をパートの保育士に頼んでいた為、延長保育の時間には加配がいない状態。さらに、信頼関係ができている担任ではない保育士と過ごさなければなりません。もちろん彼は、パニックで大暴れ。

それを見兼ねてなのか…

園長は突然、その子のお母さんを呼んで、「ウチではその子を預かりきれない」と伝えたんです。

家も保育園の近所で、歩いてでも通えるほどの近さ。ウチの保育園に入園するのは妥当でした。信頼していた保育園にそんな事を言われ、お母さんはショックを受けてた様子、当然ですよね。

結局お父さんや祖父母も出てきて、家族全員と園長との面談となり、大ゲンカの修羅場…

保育士からしてみれば、信頼関係が必要な子を転園させるなんて信じられない!という感じ。私も、園長の行動に怒りが湧いていました。かと言って、自分の上司が園の総意のように言っているのに、お母さんになんて声をかければ良いか分からない。

 

結局その子は、お母さんの通勤途中にある保育園に転園していきました…

保育園側から転園してほしいなんて、私の人生でこの1度きり。今考えても、その判断をした園長ら上司に怒りしか感じません。

もしかしたら、ウチの子も…?と不安になってしまったママもいるかもしれません。しかし、この転園エピソードは特例中の特例。今の時代、園児を選るような保育園は無いはずです!

もしそんな保育園があるなら、逆に転園した方が良いかもしれませんね。

 

まとめ

そもそも今の時代「待機児童」に溢れている都市が多いですよね。

特に都会は、晩婚化、出産の高齢化に加え、女性の社会進出が著しい。そのため特に、保育園には入れないで空くのを待っている未満児はが多く存在しているようです。

保育園に預けたい!と思っても、無認可など、預けるのに不安があるような所に入れるのはちょっと躊躇する事もあるかもしれないですよね。

このように、保育園に不満があるから転園するという事は、できるだけ避けたい事。子どもの負担は、親が想像するより大きいもの。

たった3年間の保育園生活。子どもが楽しんでいるのであれば、不満があっても少し我慢をするのも大切なのではないでしょうか?

感情に任せた行動は、後に後悔する事になりますよ。

転園先の保育園の方が、もっと酷いかもしれません。

保育園への不満は勇気を出して伝え、子どもの為に転園は考え直してみてはどうでしょうか?

 

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

美コツ|女性の悩み解消!ダイエット、美容、恋の悩み 旅行情報など女性に役立ち毎日をイキイキと過ごせるよう応援するサイトです。の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

美コツ|女性の悩み解消!ダイエット、美容、恋の悩み 旅行情報など女性に役立ち毎日をイキイキと過ごせるよう応援するサイトです。の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

保育士さんぴ

保育士、保育園での勤務も6年以上あり!3歳の息子と0歳の娘の育児中のママです! お腹を痛めた可愛いわが子ですが、育児はとても大変です!育児中のストレス解消や赤ちゃんとの接し方など育児中ママの悩みやうれしい事、お役にたてる育児情報を配信してゆきたいと思います。

コメント

  1. なみ より:

    今、まさに転園を考えています。3歳児クラスで3月生まれ。
    お昼寝中にお漏らしをたまにしてしまうのですが、自分からパンツを替えないと母の私に報告がありました。
    私がお迎えに行くとズボンが濡れていて、その場で私が着替えさせ帰る事が何度も。
    先生は濡れた事を自分で言えないなら、もう園ではオムツで過ごしてもらう事になります、と私と子供に言って来ました。オムツはせっかく外れたのに逆戻りしてしまうのは嫌なので、私からも言い聞かせるのでもう少し様子を見て下さいとお願いしました。
    それでも子供は濡れた時に言い出せずに、私の迎えが来るまで濡れたまま遊んでいて、迎えに来た私に濡れてる事を言ってきます。
    先日、お迎えに行った時先生に呼ばれ、濡れてるので着替えを促しても「大丈夫」と言って着替えなかった。何とか促して着替えさせたが、脱いだ濡れたパンツをまた履いてしまった、なので今濡れたパンツを履いたままです、と。
    私は先生が濡れているパンツを履いている事を知っているのに、本人が着替えないからってそのままにしていた事にビックリしています。
    手伝って着替えさせるとかしてくれないのか。
    子供は先日、頻尿になり、病院で感染症とかの検査をしましたがストレスからの頻尿だと言われました。
    この他にも何度か声かけしたけど出来なかったからと、家の子だけやらなかったという報告があった行事もあります。
    不信感しかなく、早く転園したいです。
    転園が難しいのは私の地区も同じで、
    先生にお願いして今の園を続けるか、辞めさせるか悩んでいます。転園希望はだしますが、すぐには無理です。

  2. ウル より:

    こんにちは。転園のお話、保育士さん側の意見とても興味深く読ませていただきました。

    というのが、ただ今年少児なんですが、転園することになりましたので。。。
    こちらでは特例といわれている、園側から転園を促されるという立場ですね。

    自閉症スペクトラムと診断されており、知的な遅れはないのですが、お友達とのコミュニケーションだったり情緒面で遅れがあります。
    ここで言われている、特例の子と同じように、園でパニックを起こすこともしばしば。
    話し合いをしたり、相談所や医療機関からのアドバイスを伝えたり、家でもいろいろと対策をしてみたのですが
    園で面倒を見切れなくなっちゃったのでしょうね。夏休み前には、遠回しに転園を促されました。
    「年中での生活が想像できない」「可哀想」だと。
    上の決定なのか、先生の決定なのか、園には不信感しかわかなくなってしまいました。

    転園をしたくて転園を選択したわけじゃない。
    先生が大変なのはもちろんわかっているし、出来る限り手を尽くしてくださったのかもしれない。
    だけど、園側から転園を促されるのって本当にけっこうなダメージをくらいます。
    ぶっちゃけ、菓子折りなんて持っていく気持ちにもなれません。
    今でもまだ、消化しきれいない思いがたくさんあります。。。
    決して、簡単な思いだけで転園しているわけではないとお伝えしたくてコメントさせていただきました。

コメントを残す

*

関連記事

  • 保育園にママ友がいない…それでも行事・役員を乗り越えるコツ

  • 保育園の先生と合わない…あなただけじゃない!その悩み!

  • 保育園へ「母乳育児中の子」を預ける場合。母乳以外拒否の子は?

  • トイレトレーニングはいつから?保育園までにオムツがとれなかったら!?

  • 保育園「0歳児クラスの過ごし方」1日のスケジュール…時系列紹介

  • 保育園「連絡帳の書き方」これだけは書きたい!保護者のポイント