保育園「0歳児クラスの過ごし方」1日のスケジュール…時系列紹介
保育園の0歳児とは何ヶ月から?保育園は基本、生後4ヶ月から保育に欠ける子どもを預かります。
そんな0歳児が集まる0歳児クラスとは?1日どのように過ごしているのか…気になりますよね。きっと想像もつかないのではないでしょうか?
そんな方へ、私が保育士時代に担任した「保育園での0歳児クラスの1日のスケジュール」を紹介します。
ただ保育園も様々なので、「私の勤めていた保育園はこうだった」という一例として、捉えてくださいね!
Contents
0歳児クラスの1日のスケジュール
8時〜:登園開始。受け入れ。子どもは自由遊び
9時:登園完了
9時:お片付け
9時:トイレ、オムツ替え
9時:朝の会
10時:午前のおやつ、トイレやオムツ替え
10時半 :主活動(外遊びなどクラス皆で遊ぶ時間)
11時過ぎ: 片付け、トイレやオムツ替え、給食準備
11時半: 給食
12時半:お昼寝
15時:起床、トイレやオムツ替え
15時過ぎ:おやつ
15時半:トイレやオムツ替え、帰りの会
・・・ 降園
といった感じでした。
8時~登園後の自由遊び
上記のようなスケジュールが基本ですが、登園後の自由遊びでは、4ヶ月の赤ちゃんは寝ているし、1歳近い子はオモチャで遊んでいるし、てんでバラバラ。
月齢の低い(生まれが遅い子)は、午前中にもお昼寝が必要で、このお昼寝を、午前睡と呼んでいました。
午前睡は月齢や、その子の体力に合わせて1時間寝る子もいれば、30分で起こす子も。
1時間寝る小さい子は午前のおやつを食べた後、お昼寝前時間まで寝かしていました。30分程度の子は、活動にもよりますが、登園してすぐ寝かせておやつに起こす…なんて事も。
9時~トイレ・オムツ替え
トイレやオムツ替えは、月齢によってトイレトレーニングしている子もいたので、様々でした。
早い子は、1歳すぎるとトイレがわかる事もあるんですよ!
全員のオムツを替えるので、ここが最初の難関。
担任としてはこの時間をできるだけ早く終わらせて朝の会をしたいんですが、最初のうちはそんな思いは届かず、あっという間におやつとなりましたけどね。。
そんな時はめげずにおやつを食べる前に、「おはようございます」と一人一人の名前を呼んで出席をとる朝の会をしてました!
10時~午前のおやつ →主活動へ
午前のおやつの前に手を洗わせ、席に座らせて午前のおやつを食べます。食べる物も、食べる速度もそれぞれ…。
担任は食べるのが早い子達を引き連れ、トイレトレーニング中の子はトイレに誘い、オムツの子は濡れていたら替えて主活動に移行します。
天気が良い日は戸外で砂遊びをしたり、全員揃ったら近くまでお散歩に。歩ける子は歩き、赤ちゃんは別におんぶをして、園周辺をブラブラしたりしましたよ。
雨の日はお遊戯室でオモチャの車に乗って遊んだり、ボールプールや大きな積み木など、様々なオモチャを駆使して遊びました。
11時過ぎ~給食前の準備・給食
皆で遊ぶ主活動が終わると、またトイレやオムツ替えをして手を洗い、保育士は子供について、食事のお手伝いをしながらの給食タイム!
ミルクの子、離乳食の子、幼児食を食べ出す子、様々です。
離乳食の子には、毎日「離乳食簿」なるものをつけ、給食先生とやりとりをして離乳食をどう進めていくかを相談していました。
私が0歳児クラスの担任の時、クラスの赤ちゃんは秋まで1人だったので、離乳食も新人の母親のようにやらせてもらいました。
※気になる保育園での離乳食については、後半で詳しく紹介しています!
12時半~お昼寝
給食を食べ終わった子が出てくると、お布団を敷いてお昼寝です。
食べるスピードにも個人差があるので、食べながら寝てしまう子なんかもいました。(かわいいですよね♡)そんな子は、少し外の空気を吸って目を覚ませ、給食が食べられるようにしましたよ。
お昼寝は全員をできるだけ早く寝かしつけられるよう、必死でした。笑
※気になるお昼寝事情(ベッド・布団)については、後半で詳しく紹介しています!
15時お昼寝終了
カーテンを開けて起こし、トイレを済ませて、おやつです。
私の保育園では、未満児は降園時間が15時半〜だったので大忙し!!!
起きてからの30分が一番機敏に、無駄なく動く必死な時間で、毎日目まぐるしかったです。
ママがお迎えにくると、1人ずつ受け渡して終了です。
0歳児クラスの保育士の人数
小さい我が子を預けるのに、気になるのが保育士の人数ではないでしょうか。うちの子はきちんと保育士に見てもらえるのかな?と不安になるかもしれません。
基本、保育士の人数は年齢によって決まっています。
1人の保育士で、3人の赤ちゃんを見るという決まりです。
私が0歳児クラスを担任した時、最初の3ヶ月はクラスに1人だったので、一対一で見ていました。
その子は5月に1歳。人数が少なかったので、1歳児と同じ部屋でお兄ちゃんお姉ちゃん達と穏やかに過ごしていました。
しかし…3ヶ月後に入ってきた子が、生後4ヶ月の赤ちゃん。まだ二十代も前半の、しかも駆け出しの保育士の私が、1歳と4ヶ月の2人を1人で見るなんて…不可能でした。。
1歳と4ヶ月とでは、全く生活が違うんです…。主活動で外遊びさせたい時、4ヶ月の赤ちゃんは眠っています。
上司もそれをわかっていたようで、一緒に過ごしている1歳児に保育士を増やし、0歳児もサポートしてもらえるようになりました。
0歳児クラス…こんな事をして1日過ごしています!
0歳児クラスの離乳食事情
0歳児は、ミルクや母乳から離乳食の時期に入りますよね。
私のいた保育園では、給食で離乳食を行なっていました。(ちなみに、今我が子が通っている保育園は、離乳食完了が入園の条件になっていますが。。)
基本、お家での離乳食がメインなので、朝晩の二回食まではお家で…三回食になってお昼が必要になった時に、保育園での離乳食スタートでした。
まず、離乳食の進み具合をお家の方(主にママ)に聞き、保育園でも形状や硬さなどを相談します。
保育園での離乳食は給食での食材を使って作られるので、初めて口にする食材は先にお家で食べてみてもらうよう、よく注意をしました。
特にアレルギーが出やすい食材は、保育園で出てしまうと大変ですからね。
保育園での離乳食は食べる食材とその量を全て計量して、連絡帳と、給食先生との連携の離乳食簿に「どんな食材、形状、硬さなど…」も明記した上で、食事の様子を伝えるのです。
離乳食を食べた後は、哺乳瓶で指定された粉ミルクや冷凍母乳をあげます。
離乳食も完了に近づいてくる頃には、お昼寝の時に自分で哺乳瓶を持って飲んで眠ってくれる事もあり、今思っても偉いなーと驚きです。我が子は完全母乳だったので、そんな神業絶対できなかったです。笑
離乳食なども、きちんと管理栄養士と保育士で行うので、安心してくださいね! ただし主体はやっぱりお家なので、お家できちんと離乳食を進めていくようにしましょう。
泣くとあやしてもらえるの?
泣いたらあやしてくれるのかなぁ?と不安に感じるかもしれませんが、そんな心配はもちろん無用ですよ!
保育士は、保育園でのお母さん!全力で泣く赤ちゃんをあやしています!
その為に保育士は保護者の方から、子どもの喜ぶあやし方を聞いたり、好きなおもちゃなどを聞いておきます。
さらに一応子どもについて勉強をしてきているので、何故泣いているのか、体調や状況を見て判断します。
保育園は、複数担任なんですが、これは一人一人に対応できるようにするため。
秋から次々と0歳児が入所してきて、0歳児クラスを最終的には3人の保育士で保育する事になりました。
私以外の2人の保育士は、お子さんが中学生のお母さん保育士。結婚も子育てもした事のない私にとって、なんと心強い存在だったことか。
基本、私が主体でクラスを回していく保育士だったのですが…まぁ、実習生のように色々相談をしまくって、可愛がってもらいました。笑
あの経験のおかげで、我が子もなんとか育てる事ができていると、感謝でいっぱいです。
だから、泣いていても放置する…なんて事は絶対ありません。安心して預けてくださいね!
0歳児クラスのお昼寝事情「ベビーベッド?敷布団?」
入所説明の時「お昼寝布団を持ってきてください」と言われましたか?
私の保育園でもお昼寝布団(敷布団と掛け布団)を持ってきてもらい、ベッドに敷いて使用していました。
ベッドがある保育園でも、その上に敷く布団や掛布布団は各家庭で用意してもらうのは結構あるあるです。
私の働いていた保育園には、1台だけベビーベッドがあって、0歳児クラスの赤ちゃんがまだ1人クラスの時のみ使用しました。
複数おけない・1人クラスの時だけ使う理由は…
私の勤務していた保育園は、4月の時点ではまだ0歳児クラスの人数が少なかったので、1歳児クラスと合同で過ごしていたんですね。
で、この合同クラスの1歳児がだんだん保育園に慣れてきて…ヤンチャをするんです。
ベビーベッドによじ登ったり、中の赤ちゃんに何かオモチャをあげようとしたり…。挙句にベッドの下に潜り込んで、立ち上がろうとする子もいました。
0歳児クラスの中でも1歳を迎えて歩ける子は、そんな1歳児を真似る…。
危険と判断して、すぐにベッドは片付けました。笑
と言っても、まだ生後半年もたたない子は、沢山寝ます。部屋の隅に布団を敷いて寝かせたり、クーハンにいれて寝かせたり、子どもが踏まないよう注意を払って寝かせました。
もちろんそれぞれの保育園で設備が違うだろうし、保育士の考え方も違うので、あくまでも参考にしてみてください!
しょっちゅうお着替えして、過ごします
0歳児クラスでは、しょっちゅうお着替えをするので、安心してくださいね!
まだ眠っていることの多い赤ちゃんから、ヨチヨチ歩き出した子までいる0歳児クラス。
よく吐いたり、ウンチやオシッコが漏れてしまったり。ヨチヨチ歩きを始めれば、それだけでなく、全身で遊んで砂まみれ…なんて事は日常茶飯事。
外遊びに出たら遊んだ時間と同じくらい、お着替えに時間をかけています!!
私が0歳児クラスを担任した時は、入園当初お天気の日はいつも、小さなお山のある公園で砂遊びをしていました。赤ちゃんでも、お座りができれば一緒に座らせて遊びました。
が…その遊び方が、想像以上にワイルド…。
スコップで砂をすくっては、自分の足にひたすら落とす子…、何故か砂を入ったカップを頭からかぶる子…、もう何も持たずに砂山を転がる子…。
もう、ビックリ…。
それでも、思い切り楽しめたから良かった!と思ったら、そこからが地獄…。
全員総着替えになり、部屋に入る前に服を脱がせて、中で着替えさせて…とてんてこ舞いになりました。
もう給食は来てるし、でも子供達は砂まみれだし、必死でした。笑
でも私は、子どもが服を汚すのは当たり前と思っています。
保育士的には、いつもきちんとお着替えがある安心感はこの上ありません。 保育士自身も、ロッカーに1組はお着替えを置いているくらいですから。笑
アトピーで保湿がかかせない場合
お子さんがアトピーで肌で保湿剤が欠かせない…そんな子には、家庭同様、保湿剤を塗っています。
アトピーだけでなく風邪の場合でも、医師からの処方薬が1日3回の場合、給食後にお薬を飲ませます。
ただし、私の保育園では「医師の指示によるもの」のみ(つまり「市販の薬は基本的にはダメ」としていました。)となっていて、「投薬指示書」という書類を記入してもらっていました。
この投薬指示書には、薬名、処方された病院、いつ〜いつまで必要で、どのタイミングで行うかを書いてもらいました。
病院で処方された保湿剤であれば、いつ〜いつまで、保育園で塗ってほしいタイミングを記入します。
私も保育士をやっていて何回か、保湿剤を塗ってほしいと頼まれた事がありました。
処方された保湿剤であれば、その指示通りにきちんと塗りました。
市販のものを頼まれた場合も、可能な限り塗りました。この時はあくまでも可能な限りであって、絶対に塗れる保証はないと伝えました。
市販の場合、私は受けましたが、断る保育士もいるでしょう。
保育園に預けるからと言って、遠慮するところではありません。 きちんと担任の保育士に、塗ってほしい期間や塗り方などを伝えて、塗ってもらうようにしましょうね!
まとめ
私が0歳児を担任した時まず買ったのが「0歳児が喜ぶ手作りオモチャ」という参考書。赤ちゃんなんだから泣く事は分かっているので、どう保育園を楽しく感じてもらおうか、と勉強しました。
0歳児クラスと言っても、生後4ヶ月〜1歳近い子まで、月齢に大きな差があります。
その年度の4月1日に0歳だった子は0歳児なんです。
もし4ヶ月で入った子は0歳児クラスを2回やります。そんな子達を私たち保育士は、ゼロゼロ歳児って呼んでいました。人数にもよりますが、基本は0ゼロ歳児も0歳児クラスで一緒に過ごしていましたよ。
初めて我が子を保育園に預ける時、不安に思うのは当然ですが、きちんと保育士が見守っているので、安心してくださいね!